自分の所属する組織の恥を晒すことになるが、憤りを感じる。
日弁連総会で、弁護士会側が、委任者に無断で、受任者氏名を書き換えていたとのこと。
(Aさんが、「Xさんに委任します」としていたのを、
Aさん以外の人が「Yさんに委任します」と
勝手に書き換えたということ)。
今回、賛否が分かれる決議があり、上の例でいうとXさんは、反対の意思を表明して
委任状を集めていたが、賛成派と思われるYさんに委任すると書き換えられていた。
弁護士会側は、「事務的ミス」と言っており、故意なのか事務的ミスなのかは
定かではないが、X弁護士が集めた18通の委任状のうち、3通に書き換えが
あったのに、残りの委任状は確認することもなく、決議を進めた。
(X弁護士が書き換え後の原本を確認して発覚した。)
昨日の議事録はまだ公表されていないが、
昨年同時期にあった臨時総会は、本人出席823人、代理出席1万3046人
(逆ではない)のだから、統計的に18通中3通が書き換えられていれば、
賛否に大きな影響を及ぼすことは明らかである。
委任した人(上の例でいうとAさん)ではなく弁護士会側が書き換えた時点で
問題外だが、3通の書き換えが判明した以上、
最低でも中断して他に書き換えがないか確認するべきであった。
書き換えの疑義があった時点で全ての委任状を確認することもせず、
決議を推し進めるやり方は絶対に納得いかない。
仮に納得がいかないことでも組織の決定に従わなければならない根拠は、
①「手続の適正さ」と、②「多数決」であり(要するに民主主義)、
この両方が担保できない中で
決めてしまうことが、法律家として胸を張って正当と言えるのか。
この事件は、大げさではなく弁護士会の終わりの始まりになってしまう気がする。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170303-00000142-jij-soci
日弁連総会で、弁護士会側が、委任者に無断で、受任者氏名を書き換えていたとのこと。
(Aさんが、「Xさんに委任します」としていたのを、
Aさん以外の人が「Yさんに委任します」と
勝手に書き換えたということ)。
今回、賛否が分かれる決議があり、上の例でいうとXさんは、反対の意思を表明して
委任状を集めていたが、賛成派と思われるYさんに委任すると書き換えられていた。
弁護士会側は、「事務的ミス」と言っており、故意なのか事務的ミスなのかは
定かではないが、X弁護士が集めた18通の委任状のうち、3通に書き換えが
あったのに、残りの委任状は確認することもなく、決議を進めた。
(X弁護士が書き換え後の原本を確認して発覚した。)
昨日の議事録はまだ公表されていないが、
昨年同時期にあった臨時総会は、本人出席823人、代理出席1万3046人
(逆ではない)のだから、統計的に18通中3通が書き換えられていれば、
賛否に大きな影響を及ぼすことは明らかである。
委任した人(上の例でいうとAさん)ではなく弁護士会側が書き換えた時点で
問題外だが、3通の書き換えが判明した以上、
最低でも中断して他に書き換えがないか確認するべきであった。
書き換えの疑義があった時点で全ての委任状を確認することもせず、
決議を推し進めるやり方は絶対に納得いかない。
仮に納得がいかないことでも組織の決定に従わなければならない根拠は、
①「手続の適正さ」と、②「多数決」であり(要するに民主主義)、
この両方が担保できない中で
決めてしまうことが、法律家として胸を張って正当と言えるのか。
この事件は、大げさではなく弁護士会の終わりの始まりになってしまう気がする。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170303-00000142-jij-soci
スポンサーサイト
最新コメント